アーカイブ: 2021年11月26日

ヒトiPSから分化誘導した糸球体上皮細胞へのSARS-CoV-2の感染には、ACE2以外にBSG/CD147が関与している

Department of Biomedical Engineering, Pratt School of Engineering, Duke University, Durham, NC, USAらのグループは、ヒトのiPS細胞から分化誘導した糸球体上皮細胞へのSARS-CoV-2の感染には、ACE2 以外に BSG/CD147 が関わっていると報告しています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34816259/

ヒトのiPS細胞から分化誘導した糸球体上皮細胞には、SARS-CoV-2の結合やウイルスの細胞膜融合などに関わると思われる受容体やタンパク質が発現しています(例えば、ACE2、BSG/CD147、TMPRSS2、CTSL、CD33、DC-SIGN/CD209、SIGLEC9、SIGLEC10、ACTR3、CLEC10A 等です)。 Transmembrane Serine Protease 2 (TMPRSS2)、cathepsin L (CTSL) といった酵素は、ウイルスの細胞膜融合や受容体ウイルス複合体の取り込みに関係していることは良く知られています。興味深いことに、ヒトのiPS細胞から分化誘導した糸球体上皮細胞の場合には、Calu-3細胞に比べると、ACE2やTMPRSS2の発現が弱く、逆に、BSG/CD147やCTSLの発現が高くなっていることが分かります(下図参照)。

それにもかかわらず、ヒトiPS由来の糸球体上皮細胞は、MOI=0.01~1というウイルス数の少なさで、SARS-CoV-2が感染し、しかも、驚くべきことに、Calu-3細胞やCaco-2細胞よりも、ヒトiPS由来糸球体上皮細胞の方が顕著に多くのウイルスが感染していました(p-value < 0.0001)。ACE2抗体やBSG/CD147抗体で前処理を行うと(0.1 µg/ml)、顕著にウイルス感染が減少し(p-value < 0.0001)、ヒトiPS由来糸球体上皮細胞へのSARS-CoV-2感染には、ACE2とBSG/CD147の両方が関わっていることが示されました。

植物はテトラブロモビスフェノールAを糖鎖修飾で無毒化するが、根圏細菌が再び脱糖鎖修飾する

Research Center for Eco-Environmental Sciences, Chinese Academy of Sciences, Beijing, Chinaらのグループは、植物はテトラブロモビスフェノールA(Tetrabromobisphenol A (TBBPA))を糖鎖修飾によって無毒化するが、根圏細菌がそれを再び脱糖鎖修飾すると述べています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8603600/

TBBPA は、最も一般的に使用されている消火剤であり、非常に優れた性能と安さが売りであり、益々使用量が増加しています。
植物は、そのTBBAを水、土壌、空気中から吸収し、それら有機汚染物質を変換することが出来ます。植物における有機化合物の生体内変換は、環境修復の緑の肝臓の概念に従って、フェーズⅠ、Ⅱ、Ⅲとカテゴライズすることが出来ます。活性な水酸基を含むフェノール化合物においては、糖鎖修飾が重要であり、フェーズⅡ反応に分類されています。

糖鎖修飾を受けた代謝物質は、一般的に水溶性であり、容易に根から外界へと放出されます。糖鎖修飾を受けた代謝物質は、細胞壁にトラップされたり、細胞内の液胞内に閉じ込められたりもします。このようにして、汚染物質が植物内に蓄積および植物内で移行するのを防ぐことができ、植物に対する汚染物質の毒性作用を減らすことができます。

本研究においては、カボチャの苗において、TBBPAが糖鎖修飾を受け、根から水溶液として排出されることによって、植物内における蓄積が効果的に減少することが示されました。 しかしながら、根圏細菌がその糖鎖修飾された代謝物を脱糖鎖修飾することが示され、植物の根と根圏細菌の共生において、非常に複雑な取り込みと生体内変換のプロセスが存在することが分かりました。ここで見られる脱糖鎖修飾によって作られたTBBPAは、再び植物によって吸収され、植物やその他の土壌生物に副作用を及ぼす可能性があります。

普通紙、インクジェット紙、インクジェット写真用紙上でのSARS-CoV-2ウイルス活性の変化

京都府立医科大学らのグループは、SARS-CoV-2とインフルエンザウイルスの異なった表面コーティングを持つ3種類のポストカード上での安定性に関して報告しています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8590490/

ポストカードの様な紙を介してのウイルス感染の評価は重要だと思われますが、現在のところまだ良く分かっていません。

そこで、本実験では、3種類の異なった表面コーティングを持つポストカード、普通紙(PP)、インクジェット紙(IP)、インクジェット写真用紙(IPP)、上でのウイルスの安定性が評価されました。
SARS-CoV-2 とインフルエンザウイルスの生存時間は、普通紙に比べて、インクジェット紙やインクジェット写真紙の方が顕著に短いことが分かりました(下図は、SARS-CoV-2)。
従って、普通紙ではなく、インクジェット紙やインクジェット写真用紙のポストカードを使うことがウイルスの感染リスクを下げるために有効だと考えられます。

真菌表面の多糖類 α-(1,3)-グルカン、β-(1,3)-グルカンが樹状細胞のWnt/β-カテニン経路の活性化に関わる

Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale, Centre de Recherché des Cordeliers, Sorbonne Université, Université de Paris, Franceらのグループは、樹状細胞において、C-型レクチンがWnt/β-カテニン経路の活性化に必要であり、真菌表面においては、キチンではなく、多糖類 β-(1, 3)-グルカン、α-(1, 3)-グルカンがこの経路の活性化に関わっていると報告しています。
https://journals.asm.org/doi/10.1128/mBio.02824-21

アスペルギルス・フミガーツス (Aspergillus fumigatus)は、空中に遍在する真菌であります。通常は、健常者であれば、吸い込んでも排除されてしまうのですが、時により、過敏症、真菌感染による重度の喘息、アレルギー性気管支炎、変化した肺上皮細胞のコロニー形成、既存の胚病変におけるアスペルギルス腫らを引き起こす場合があります。

マクロファージ、樹状細胞、好中球らの自然免疫細胞が、A. fumigatusに対する抗真菌活性に関わっています。真菌が入ってくると、樹状細胞が持つ様々なパターン認識受容体(PRRs)が侵入してきた真菌を認識します。A. fumigatusを認識できる樹状細胞が、引き続いてCD4+ T-細胞をTh1、Th2、Th17、oxP3+ 制御性T-細胞らへと分化誘導します。これらの中で、Th2 や Th17 応答は、A. fumigatusの感染に対しては非保護的です。 Th1 が防御免疫応答の誘導に主要な役割を果たします。制御性T-細胞は、免疫抑制的であり慢性的かつ持続的な感染症を促進しますが、それらはまた炎症性の組織ダメージを押さえるために重要であります。つまり、Th1と制御性T-細胞のバランスがA. fumigatusに対する防御免疫反応にとって非常に重要であるということです。

最近の研究では、IL-10、TGF-β、レチノイン酸の産生といった各種の抗炎症性メカニズムを介した樹状細胞の寛容原生機能や制御性T-細胞反応の促進に、Wnt/β-カテニン経路が関わっていることが示されています。

A. fumigatus をモデルとすることで、次のようなことが分かりました。 真菌種が、WntリガンドWnt1およびWnt7aの分泌とともに、樹状細胞CのWnt/β-カテニン経路を活性化し、Wnt経路の阻害は、ほとんどの炎症性サイトカインの分泌に影響を与えることなく、樹状細胞の成熟を押さえ、抗炎症性サイトカインIL-10の選択的阻害をもたらしました。樹状細胞におけるWnt/β-カテニン経路の無効化は、他のCD4 + T細胞サブセットの分極を変えることなく、制御性T細胞の分極を抑制しました。

そしてまた、樹状細胞におけるC-型レクチンがβ-カテニン経路の誘導には必要であり、A. fumigatus表面の多糖類β-(1, 3)-グルカン、α-(1, 3)-グルカンが、キチンではなく、β-カテニン経路の活性化に関わっていました。

 where, CA=unstimulated, SC=stimulated with swollen conidia

心筋梗塞後の治療に、皮質骨由来幹細胞(CBSC)を用いた方が、間葉系幹細胞を用いた再生医療よりも効果的である:糖鎖修飾の違いが関与?

東京都健康長寿研究センターらのグループは、心筋梗塞後の治療に、皮質骨由来幹細胞(CBSC)を用いた方が、間葉系幹細胞(MSC)を用いた再生医療よりも効果的であると述べています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8584423/

最近、マウスを用いた実験で、皮質骨由来幹細胞(mCBSC)が心筋構造リモデリングに有効であることが示されています。mCBSCを用いることで、血管新生が増加し、新たな心筋細胞が作られることが示されています。mCBSCs の処理によって免疫調整機能と血管新生促進作用が特徴的に誘起されるようであり、このことが、心筋梗塞後の治療において、CBSCを用いた方がMSCよりも何故効果的なのかという理由の背景にありそうです。

mCBSCの自己再生能力はmMSCよりも高いのですが、mCBSCの分化能力はmMSCとは異なり、軟骨形成に高いようです。そしてまた、mCBSCsは、TGF-β1をmMSCよりもかなり多く分泌し、TGF-β1は、mCBSCマイグレーションを促すとともに、線維芽細胞の活性化にも寄与します。つまり、TGF-β1 を分泌するCBSCが心筋梗塞部へマイグレートし、心臓線維芽細胞を筋繊維芽細胞へ変化させているのかも知れません。

それら細胞表面の糖鎖については、WFA(lacdiNAc)、ECA(lactosamine-binding lectin)、MAL-I(α2-3 sialic acid binding lectin)の3つのレクチンが mCBSCs において、mNSCよりも高発現しており、SNA、SSA、TJA-I(α2-6 sialic acid binding lectins)らのレクチンが mCBSCs において、mMSCよりも顕著に低発現になっていました。つまり、α2-6sialic acid の低発現ということが、mCBSCの分化をより軟骨形成系統にしている原因なのかも知れません。

過去の研究では、糖鎖がPleukemia inhibitory factor (LIF)、Wnt、FGF、bone morphogenetic protein BMP、Notchらが介在するシグナル経路の制御に関係していることが示されており、LIF受容体βやgp130上のWFA結合性糖鎖がLIF/STAT3 シグナリングに関わり、そしてそれがマウスのES細胞の自己再生に必要であるということが示されています。

本研究においては、WFAに結合する糖鎖がCBSCに対してMSCよりもより特異的であり、これらの事柄は、WFA特異的な糖鎖が、LIF/STST3経路を活性化することによって、CBSCの自己再生能力を高めているのではないか?ということを示唆しているようです。

ラクトバチルス・アジリス NMCC-15 “根圏バクテリアの一種”が、新規の生物学的薬物としての潜在性を示す

Department of Biosciences, COMSATS University Islamabad (CUI), Islamabad, Pakistanらのグループは、カミメボウキ、インドセンダン、イチジクらの根圏から分離されたラクトバチルス・アジリス NMCC-15の生物学的薬物としての潜在性について報告しています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8568817/

体に良い働きをするバクテリア(Probiotic bacteria)は、抗生物質に代わる持続可能な代替物として、副作用を示さず、抗酸化作用、抗炎症性作用、そして抗糖尿病作用を示す 新規の生物学的薬剤として期待されています。本研究では、根圏細菌をスクリーニングする為に、次のようなアッセイが評価されました。

安全性試験
まず初めに、潜在的に害を及ぼしそうなバクテリアを排除するために、安全性試験が行われました。これは、次のような判断基準の元で行われました。
(1) 血液溶血性活性を持たないこと、そして(2) ゼラチンを破壊しないこと、であります。

抗生物質感受性試験
抗生物質に対して感受性を示さない株を選定することとし、ラクトバチルス・アジリスが結果としてベストでした。

In-vitro 抗菌アッセイ
ラクトバチルス・アジリス NMCC-15が使用された病原菌(Escherichia coli、Pseudomonas aeruginosa、Staphylococcus aureus、Listeria monocytogenes、Bacillus cereus)に対して、最も顕著な拮抗作用を示しました。

抗酸化、抗糖尿病、抗炎症性アッセイ
ラクトバチルス・アジリスの上清のフリーラジカル阻害率は、標準的な薬剤と同程度であり、それぞれ、68% と 73%となりました。
ラクトバチルス・アジリスは、α-amylase (anti-diabetic potential) をコントロールより51.3%も阻害しました。
ラクトバチルス・アジリスの上清は、アルブミン変性に対して61.6%の活性を示し、アスピリンは69%でした。

種子からの伝染細菌が、苗の根圏細菌叢を支配する

MaxPlanck Tandem Group in Plant Microbial Ecology, Universidad del Valle, Cali, Colombiaらのグループは、苗の根圏におけるバクテリアや真菌の大半は、実は土壌由来ではなく、種子由来であると述べています。
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2021.737616/full

最近まで、研究者達は、すべての根圏細菌は、土壌の中に常在する細菌がリクルートされたものであると伝統的に信じていました。しかし、それは本当に正しいのでしょうか?

本実験においては、密着性の高いガラス製の瓶に滅菌した砂を入れ、その中で植物が育てられました。このようにすることで、種子からの接種以外の如何なる接種経路も遮断した状態で細菌叢の成長を観察することができます。本実験では、18種類の植物が使用されています。

驚くべきことに、本実験においては、土壌は、根圏細菌叢の多様性に寄与するが、根圏において最も多く存在するバクテリアや真菌は、なんと種子由来であるということが実証されています

土壌は、根圏におけるバクテリアの多様性を顕著に増加させますが、多量に存在しているものは、種子からの伝染であります。 平均すると26%のバクテリアのリード数(OTU)は種子由来ですが、これらのバクテリアは、全リード数の実に平均72%を占めています。これらのリード数のほとんどがPantoea、Enterobacter、Pseudomonas、Massiliaらを含むProteobacteriaであり、これらは種子細菌叢にも存在し、非常に多くの植物の種子で見られるものです。

バクテリアに比べると、根圏における種子由来の真菌の多様性は少なく、平均として12%ですが、これらのリード数は全体の中で多数を占める傾向があり、全リード数の平均42%を占めていました。これらの種子由来の根圏真菌の中で最も多いものは Fusariumであり、これはすべての土壌由来の根圏や種子細菌叢で見られるものです。


本実験においては、密着性の高いガラス状の瓶に滅菌した砂、あるいは土壌を入れ、滅菌していない種子を植えています。砂は、121℃で20分間、オートクレーブで二回滅菌され、瓶に入れた後にも、121℃で20分間でオートクレーブされています。土壌は、Palmira, Colombia近くのキャッサバの休閑農地から掘り起こしたものです。

神経芽腫におけるN-型糖鎖修飾の違いが腫瘍の増殖や浸潤に与える影響について

Department of Biochemistry and Molecular Biology, East Carolina University, Greenville, North Carolina, USAらのグループは、神経芽腫におけるN-型糖鎖修飾の変化が、腫瘍の増殖や浸潤に影響を与えることを示しています。
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0259743

二種の異なったN-型糖鎖修飾構造を持つ神経芽腫が比較されています。ひとつは、Mgat1をノックダウンすることによってN-型糖鎖修飾を人為的に変化させた細胞株, NB_1(-Mgat1), であり、Oligomannose型のN-型糖鎖のみを発現します。もうひとつは、その元となった神経芽腫細胞, NB_1, であり、より高次の複合型やハイブリッド型のN-型糖鎖を発現します(下図参照、GNL や ConA は、oligomannose型のN-型糖鎖に高いアフィニティーを示し、E-PHA やL-PHA は複合型のN-型糖鎖に高いアフィニティーを持っています)。

細胞の増殖は、複合型のN-型糖鎖構造を持つ NB_1 細胞において、それを持たない NB_1(-Mgat1) 細胞よりも高くなっていました。定量的には、NB_1(-Mgat1) 細胞と NB_1 細胞の間で、54%の低下が見られています。

NB_1(-Mgat1) 細胞は、NB_1 細胞よりも長い突起を持っており、oligomannoseのみを発現する細胞の方が、複合型やハイブリッド型を持つ細胞よりもより浸潤しやすいということを示しています。腫瘍細胞の浸潤性を定量化する為に、浸潤面積の比を評価したところ、 NB_1(-Mgat1) 細胞の方が、NB_1 細胞よりも、2.3倍大きくなっていました。

ボツリヌス菌のヘマグルチニンから作り上げた二種の多価レクチン:Gal/GalNAc特異的なGg、Neu5Ac特異的なRn

東京農工大らのグループは、ボツリヌス菌のヘマグルチニンから作成した二種の多価レクチンを報告しています。
https://www.nature.com/articles/s41598-021-01501-1

ボツリヌス菌は、芽胞形成性グラム陽性偏性嫌気性菌であり、神経毒素を産生します。産生される神経毒素の抗原性に従って、A型からG型に分類されます。C型16S前駆体毒素は、神経毒、非毒性の非ヘマグルチニン、およびHA1、HA2、HA3a、Ha3bと名付けられたいくつかのヘマグルチニンで構成されています。

C型 HA1 には、ふたつの糖鎖結合サイトがあり、ひとつはシアル酸(Neu5Ac)、GalNAc、およびgalactoseに結合、もうひとつはGalのみに結合することが知られています。

著者らは、これらボツリヌス菌のヘマグルチニンから、二種の多価レクチンを作成し、それぞれをGgとRnと命名しました。
Gg は、Alexa 488 でラベリングされた HA1 WADF-HA2 WT-HA3 WTの複合体であり、Gal/GalNAcに結合します,

そして、Rn は、Alexa 594 でラベリングされた HA1 NQAA-HA2 WT-HA3 WTの複合体であり、Neu5Acにのみ結合します。

SARS-CoV-2感染で、AngIIに対する交差反応を示す自己抗体ができる場合がある

Pritzker School for Molecular Engineering, University of Chicago, Chicago, Illinois, USAらのグループは、SARS-CoV-2の感染によって、AngIIに対する自己抗体ができる場合があると報告しています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8575143/

興味深いことに、63% (73/115)というかなりの割合で、COVID-19の患者でAngIIに対する交差反応的な自己抗体ができあがるようです。ここで115というのはSARS-CoV-2に感染し、COVID-19患者として入院した患者の数です。

この抗AngII自己抗体のレベルは、血圧調整不全の感謝で明らかに高くなっていました(下図参照)。

更に、抗AngII自己抗体の酸素飽和値に与える影響を調べた結果、抗AngII自己抗体を持つに至った患者(73名)の日々の酸素飽和値の最低値は、抗AngII自己抗体を持たない患者(42名)のそれよりも優位に低くなっていました(下図参照)。

何故、抗AngII自己抗体が出来上がるのかについては、抗原提示細胞によってACE-2に結合したSARS-CoV-2とAngIIが同時に貪食され、自己のペプチドAngIIに対して、ウイルス粒子が強い免疫アジュバントとして作用してしまったことで、抗AngII自己抗体が作られたものと考えられています。

Powered by WordPress |Copyright © 2020 Emukk. All rights reserved