Mx(Mxをエムックと読みます)のHomepageへようこそ
Mxのホームページでは、主に次の事柄を取り扱っています。基本的に、Mxは研究開発型の事業体であります。
- 糖鎖とレクチンが関係する生命現象全般と関連技術の社会実装
- 環境再生型農業の実現と食の安全
- エバネッセント波蛍光励起型糖鎖プロファイラー(GlycoStation®)
- 細菌検査用バイオセンサー(光バイオームセンサー OBS)
- 誰でも使える統計解析・AIソフト(GlycoStation®SA/DL Easy)
- 研究消耗品(間葉系幹細胞用培地、特殊培地、新規レクチンなど)

レクチンマイクロアレイを用いると、対象物の糖鎖プロファイリングを容易に行うことが出来ます。対象物間の糖鎖プロファイリングの違いを解析したり、その違いを元に対象物を同定する際には、AIと組み合わせる方法が最も簡易であると考えられます。Deep LearningやChatGPTに使用されているTransformerのようなAIのアーキテクチャーでは、その判断の根拠が「ハイパーパラメータ」に帰結されてしまうため、ブラックボックス化するのはやむをえないところですが、その有効性は折り紙付きです。既に7年以上も前に、レクチンマイクロアレイのデータをDeep Learningに落として解析する簡易ソフト(SA/DL Easy)を開発済みです。
News(GlycoStation誕生秘話)
回顧録として、GlycoStation誕生秘話(全9話)をMxブログサイトに連載いたします。2/13日第1話、最終話は2/22日となります。(2025年2月13日)
News(生成AIの進歩で)
ChatGPTのような生成AIの進展が加速しています。Mxブログの主要な内容は、糖鎖とレクチンに関する新規論文紹介なのですが、生成AIが進歩したことで、論文の要約を作ることにあまり意味がなくなったかもしれません。もちろん、論文には著者のアブストラクトが付いているので、そもそもそれで十分と言えば十分なのですが、やはり読んでみて「なるほどね」と思うことに意味があります。また、読む人によって、どこがポイントだったか?どこが面白かったか?というのは微妙に異なります。ということで、Mxブログとは、Mxが面白いと思った論文のピックアップであり、その紹介だったわけです。オープンジャーナルしか読まないという点はご容赦お願いしたいと思います。(2025年2月1日)
(新年のご挨拶:INVOICE適格請求書発行事業者)
2025年1月1日より、INVOICE適格請求書発行事業者となりました。事業者番号は、「T2190003004192」です。

本年もよろしくお願い申し上げます。GlycoStationとLecChipをご愛顧して下さるお客様がいらっしゃる限り、共に歩ませて頂くつもりです。変わらぬご支援とご愛顧をお願い申し上げます。
起業以来、無借金経営を維持しており、お蔭様にて昨年度も黒字決算にて終えることができました。
以前のNewsは、過去のNews一覧のページにアーカイブされています。